断熱効果

い草とわらは内部がスポンジ状になっていて、たくさんの空気を含むことができます。

空気は熱を伝えにくい性質があるため、畳全体が素晴らしい断熱材となっています。

そのため畳が夏ひんやりと肌に心地よく、冬は暖かい空気を保つことができるのです。

1枚に使われているイ草の本数は4000本から7000本

防音効果・吸音性

畳は一般的な素材の3倍の吸音率があるとされています。

これは畳の材料であるいぐさやワラがたくさんの空気を含んでいるためです。

「畳の部屋に居ると落ち着く」と言われる1つの要素は畳が作り出す【静けさ】であります。

吸放湿性

畳は呼吸をしています。部屋の湿度を調整する為、1枚で約500cc(ワラ床使用時)もの水分を吸収することができ、乾燥すると自然に放湿します。

機械もなかった昔から畳は除湿機の代わりをしてきました。

梅雨時などの多湿時期に畳表にカビが生えることがありますが、これは畳からの 「部屋の換気をして下さい」 というサインなのです。

また体に有害な二酸化窒素も畳は吸収してくれ空気を浄化しています。

弾力性

畳はフローリングに比べて歩き心地・足触りがいいと感じたことはありませんか?

ワラ床は40cm程に積んだワラを6cmまで圧縮してあり、い草も丸いスポンジ状の草なので、他の床材にはない微妙な弾力性が生まれるのです。

「畳の上でゴロンとしたい」というのも畳の肌触りの良さと、この弾力性からなのです。

ベッドと比較した場合でも畳は背骨に良い影響を与えることがわかっています。

反射率効果

「畳の部屋にいると落ち着く」と言われます。

これは人間の目に映る色彩の落ち着き感と共に、皮膚が感じる光と関係しています。 

人間の皮膚は光も吸収していると言われ、自分の皮膚に近い反射率の色を感じると安心できます。

畳の反射率は日本人の皮膚の反射率とほぼ同じことから、心に安らぎを与えるのです。

良質のいぐさはあめ色に変色する

アロマテラピー効果

畳表は100%天然い草でできていて、い草の香りには鎮静効果があり心と体をリラックスさせてくれます。

まるで部屋の中にいながら森林浴をしているのと同じ効果をもたらします。

洋室に比べて和室で勉強をすることでテストの点数に違いが出たという調査結果もあるほどです。

心を静めるいぐさの香り

多目的性

日中は座敷や応接間として機能し、夜は寝室に早変わり、といった使い方ができるのも畳の部屋のいいところです。

応接間のセットが入った洋間より、より多くの人が座れ、一戸あたりの住面積の狭い日本の住宅にとって畳の部屋はとても便利なのです。

リフォーム性

現在リフォームが盛んに行われるようになって来ましたが、畳はずっと前から気軽に簡単に行われてきました。

畳は裏返しや表替えができるのがいいところで、例えばタバコの焼き焦げを作ってしまったときでも、床から新しく作り直す必要はなく表だけを変えれば済むのです。

また裏返しや表替えをすると部屋が明るくなり、雰囲気が変わり、心もリフレッシュすることができます。